お問い合わせ

量子技術を
学ぶための第一歩
教育コース・プログラム​

ABOUT 教育コース・プログラム​とは?

2022年に日本政府が作成した「量子未来社会ビジョン」では
2030年を目途に量子コンピュータを使う人材を1000万人規模に拡大するとされています。
SIP第3期先進的量子技術基盤の社会課題への応用推進の一環として沖縄科学技術大学院大学(OIST)、
一般社団法人量子技術による新産業創出協議会(Q-STAR)、株式会社スキルアップNeXtにより運営される
本プログラムでは、幅広い分野のビジネスパーソンを対象にして産業界における量子リテラシー人材を育成します。
研究開発職ではなくても量子の取り組みに関わる方、理系出身の方だけでなく文系出身の方も対象としています。

FEATURES プログラムの特徴

量子初学者でも
基礎から学べる

大学等で量子力学を学んだことのない人でも、基礎から丁寧に学べます。知識のインプット部分は日本語を中心に講義を行いますので、英語での専門用語の会話についていけないという心配もありません。​​

量子技術に関する俯瞰した
知識を身につけられる

​量子技術の基礎から始め、量子通信・暗号、量子センシング、量子アルゴリズムなど関連する分野の知識を幅広く学びます。ビジネスを進めていくために必要な俯瞰した知識を身につけることができます。​

現役の大学教授等から
英語で講義を受けられる​

OISTの現役の大学教授等がそれぞれの専門分野をレクチャーします。それぞれの分野の知見を深めるとともに、英語での講義やディスカッションを通して、今後国際的な文脈で情報の受発信ができる力を養います。

PARTICIPANTS 受講者の声

木南 雅彦

ソフトバンク株式会社
データ基盤戦略本部デジタルインフラソリューション統括部
ソリューション設計部量子技術推進課

現在ソフトバンクと理化学研究所で推進している量子技術のプロジェクトでユースケースを調査しており、量子技術がどのようなユースケースにつながるのか学びたいと思ったため受講しました。講座の中では、さまざまなタイプの量子コンピュータの仕組みと特性の説明がとても参考になりました。時間が足りなくなるほど、とても充実した内容でした。
講座終了後、IBM Community Japanのナレッジモール研究において量子技術活用のテーマで優秀賞を受賞しました。この研究期間中、本講座で学んだ知識を活用したおかげだと思います。今後業務であるユースケース創出を行う上でも技術的基盤になると思います。

本講座では、社会人が量子技術を第一線で研究している先生方の話を直接聞くことができますが、このような機会は大変貴重です。またグループワークといった参加者間のコミュニケーションを通しても理解が進むよう工夫されています。量子技術に関心がありこれから学ぼうとする人、もしくは普段は独学で勉強していて理解が進まない人にぜひ受講をお勧めします。 

森 千紘

TOPPANデジタル株式会社
技術戦略センター
量子・情報科学研究部 1T

ビジネス分野での量子技術の活用に向け、基礎と幅広い知見を学び、TOPPANの研究開発への応用可能性を検討したく受講しました。講座ではNISQとFTQCの違いについて、Qubit数、アーキテクチャ、物理的側面など様々な観点から分かり易く解説していただき、勉強になりました。業務においても、FTQC実現に必要な技術等を学んだことで、担当領域である量子化学計算の発展をハードウェア視点からも考えられるようになりました。
本講座はOISTの研究者の方に、量子技術における基礎からビジネス活用まで幅広くご教示いただける貴重な機会です。新しく量子技術系の部署に配属された方はもちろん、個人的に量子技術に興味のある人など、幅広い層にお勧めできます。

CURRICULUM 2025年度カリキュラム

DAY 1

5月29日(木曜日) 13:00~16:00

量子が今までのビジネスとは
全く違うものである理由

​講師:松岡 史晃​

DAY 2

6月12日(木曜日) 13:00~16:00

Why quantum is like nothing else your business has seen before

講師:Thomas Busch

DAY 3

6月26日(木曜日) 13:00~16:00

量子による通信と
暗号の安全性

​講師:松岡 史晃

DAY 4

7月10日(木曜日) 13:00~16:00

Communication and cryptographic date security through quantum

講師:William John Munro

DAY 5

7月17日(木曜日) 13:00~16:00

量子を用いて作る
最高のコンピューター

​講師:松岡 史晃

DAY 6

7月31日(木曜日) 13:00~16:00

Building the best computers using quantum

講師:Denis Konstantinov

DAY 7

8月21日(木曜日) 13:00~16:00

量子を用いた
高性能センシング技術

​講師:松岡 史晃

DAY 8

9月4日(木曜日) 13:00~16:00

Enhanced sensing using quantum

講師:Síle Nic Chormaic

DAY 9

9月25日(木曜日) 13:00~16:00

量子コンピューターを
現実の問題で用いる

​講師:松岡 史晃

DAY 10

10月9日(木曜日) 13:00~16:00

Using quantum computers for real problems

講師:David Elkouss

講座会場 東京大学八重洲アカデミックコモンズ(東京ミッドタウン八重洲4階)
アクセス JR「東京」駅 地下直結(八重洲地下街経由)
東京メトロ丸の内線「東京」駅 地下直結(八重洲地下街経由)
東京メトロ銀座線「京橋」駅 徒歩3分
東京メトロ東西線、銀座線、都営浅草線「日本橋」駅 徒歩6分
お申し込み・お問い合わせ https://skillup-next.co.jp/sip_3period_07/

※令和7年度の募集は締め切りました。

OPERATION 運営

代表研究機関

  • 沖縄科学技術大学院大学

共同研究機関

  • 一般社団法人量子技術による新産業創出協議会

  • 株式会社スキルアップNeXt